ビザジャーナル

2025-03-13

自動車運送業分野の特定技能1号取得に向けた準備活動に関する在留資格について


はじめに

少子高齢化や労働力不足の中、海外からの人材活用は多くの企業にとって急務となっています。特に、自動車運送業分野においては、外国人労働者の受け入れを円滑に進めるため、まず「準備活動在留資格」を取得していただく必要があります。本記事では、特定技能1号へ移行するための準備活動在留資格の取得に必要な書類や手続きの流れについて、分かりやすく解説します。

準備活動在留資格とは?

準備活動在留資格は、将来的に自動車運送業分野の特定技能1号として就労するための前段階として、技能習得や業務理解を深める期間中に与えられる在留資格です。この資格を取得することで、入国後の研修・訓練が円滑に実施でき、現場での即戦力育成につながります。

必要書類一覧

在留資格諸申請時には、以下の書類を用意する必要があります。なお、最新の必要書類リストや詳細な記載例は、管轄の入国管理局の指示に従ってください。

  1. 在留資格変更許可申請書
    • 所定の様式に必要事項を記入
  2. パスポートの写しおよび写真
    • 有効なパスポートのコピーと、規定サイズの証明写真
  3. 雇用契約書または内定通知書
    • 企業との採用契約内容を確認できる書類
    • ※企業が外国人の採用計画を明確に示すための重要な資料です
  4. 受入機関(研修・教育機関)の受入証明書
    • 研修・実習内容や期間、計画について記載された書類
  5. 技能習得計画書・実習計画書
    • 具体的な研修スケジュール、目標、評価方法などを明示
    • 自動車運送業に必要な知識や技能をどのように習得するかを示す計画
  6. その他必要とされる補助資料
    • 例:健康診断書、身元保証に関する書類など
    • ※管轄入国管理局の最新の案内に基づき、追加書類が求められる場合があります

【参考】
詳しい必要書類や記載例は、法務省の公式ページに掲載されていますので、事前に確認することをお勧めします。

手続きの流れ

1. 事前準備・社内体制の整備
  • 採用計画の策定
    外国人労働者の採用計画に合わせ、必要な書類の整備や研修内容の検討を行います。
  • 各種書類の準備
    上記に挙げた書類を、企業内で担当者が責任を持って準備します。
2. 書類の作成と確認
  • 必要事項の記入・添付
    申請書類に不備がないか、各証明書類や契約書類の内容を再確認してください。
3. 入国管理局への申請
  • 申請書類の提出
    管轄の入国管理局に、必要書類一式を提出します。
  • 審査期間の対応
    申請後、入国管理局による書類審査が行われ、追加資料の提出を求められる場合は速やかに対応してください。
4. 許可取得とその後のフォローアップ
  • 在留資格変更の許可
    申請が認められると、準備活動在留資格が付与されます。
  • 研修・実習の実施
    取得後は、計画に沿った研修・実習を実施し、技能習得を進めます。
  • 特定技能1号への移行準備
    研修終了後、特定技能1号への在留資格変更申請に向けた準備を始めます。

申請時の注意点

  • 書類の正確性・最新性の確保
    書類に記載する情報は正確であること、また最新の情報が反映されていることが求められます。
  • 入国管理局との連絡
    手続き中に不明点や追加資料の要請があった場合は、速やかに対応する体制を整えましょう。
  • 社内体制の整備
    外国人労働者受け入れに関する内部規定やサポート体制も併せて整備することで、スムーズな手続きが実現します。

まとめ

自動車運送業分野での特定技能1号取得に向けた準備活動在留資格は、企業にとって外国人労働者を迎え入れる重要なステップです。

  • 事前の採用計画と社内体制の整備が成功の鍵となります。
  • 必要書類を正確に、かつ最新の情報に基づいて準備することが必須です。
  • 受入機関との連携や、入国管理局からの要請に迅速に対応する体制を構築しましょう。

本記事が、貴社における外国人労働者の採用プロセスや在留資格取得手続きの一助となれば幸いです。ご不明な点や詳細な相談は、弊社までお気軽にお問い合わせください。